コンテンツへスキップ

いったいどのネーミングが一番ピッタリなんだろうか?リスタイル、リメイク、ママふり

6aaaa6a7e6fd649bb96aa3e0865f3b30
成人式を振袖でお祝いするという通過儀礼は一般に広まったのが戦後からで、全国で最も早く行われたのは、終戦間もない1946年11月22日埼玉県蕨市(わらび)。戦後間もない頃に蕨で行われた“青年祭”が元となっているようです。当初は学校の校庭にテントを張って行われこのとき行われた“成年式”が全国に広まり全国でも成人式が行われるようになったといいます。

今ではほとんどのお嬢さんが振袖姿で成人式を迎えるようになりました。
で、その成人式振袖を着るにはどのような方法があるかというと、
まず単純に

  • 購入する
  • レンタルする

という2つの方法があるわけですが、最近多くなってきているのがお母さんの振袖を使うというパターン。
なんという言葉が適当な呼び方が一番それらしいネーミングなのでしょうか?
誰かが言いました。→「お母さんが着た振袖を思い出と共に着る。」
ママの振袖を着る!「ママ振り(ママふり)」
とてもいい響きですね。

それ以来この言葉は、全国に広がりいまやママ振り(ママふり)という言葉は、完全に認知された言葉になりました。
そもそも着物は祖母から母へ、母から娘へ譲りながら着るものとして位置づけられていましたからママ振り(ママふり)として利用することは至極当然のことかも知れません。

そのママ振りとして使用するお母さんの年齢も40歳から55歳くらい。
当時は今よりも景気がよく高額で振袖一式を揃えた時代だと考えると、とても良い品が多いということになります。

当然のことながらお母さんの振袖に今風の小物を合わせて当日の準備をすることになるわけですが、帯じめ、帯揚げは新品。草履バックはやはりお母さんのは無理の場合が多かったりします。

長襦袢は20年以上も前ということになれば、当然黄ばんだりカビが生えたりしてしまっています。振袖も含め一緒に丸洗いをすると綺麗になって気分も新たになります。

そのほか専門的に言うと悉皆といって、シミを直したり、やけを直したり、ほつれを直したりいろいろな方法で元のように着られるようにする技術もあります。

これからお母さんの振袖で成人式を?とお考えの方は下のリンクをご覧ください。
http://p.tl/1R7j

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください