現在、注目を浴びている滝風イオンメディック【マイナスイオン発生器:医療用物質生成器】についてまとめたリンク集です。マイナスイオンを正しく理解していただければ幸いです。(管理者)

随時更新中です。
マイナスイオンについて
プラスイオンとマイナスイオンの違いや体にもたらすマイナスイオンの効果など記載したリンク集です。
公的機関による実証
滝風イオンメディックは公的機関よりその有用性を実証されております。
感染症について
感染症についても正しい知識を・・・。
日々の出来事や雑感など。実際に足を運んだ美味しい店や名店150選をご紹介しています。
現在、注目を浴びている滝風イオンメディック【マイナスイオン発生器:医療用物質生成器】についてまとめたリンク集です。マイナスイオンを正しく理解していただければ幸いです。(管理者)
随時更新中です。
プラスイオンとマイナスイオンの違いや体にもたらすマイナスイオンの効果など記載したリンク集です。
滝風イオンメディックは公的機関よりその有用性を実証されております。
感染症についても正しい知識を・・・。
地中海式食事法とはギリシャなど地中海沿岸地域に暮らす人々の食事の特徴を採り入れた食事法で「ユネスコ無形文化遺遺産」に登録されています。
その食事法の特徴は、主に野菜、豆類、フルーツを中心にパンなどの穀物類、低脂肪の乳製品、魚介類や肉類、それらをたっぷり使われる高品質のオリーブオイル、適度なワインなどバランスの良い食事法で9000年もの歴史があります。
伝統的な食生活を送るギリシャ人は死亡率が低いことやその地中海式ダイエットを実践した人々の心疾患の減少が見られたことなどから関心が高まってきています。
ダイエットという言葉は、現在では痩せるための食事、とか減量する意味に多く使われていますが、ギリシャ語のdieta(生活様式、生き方)からきているようです。
1、野菜、果物、穀物など植物性食品を豊富に摂取
2、脂肪源としては飽和脂肪酸を避け、高品質のオリーブオイルを日常的に使う
3、魚介類を習慣的に摂取する
4、低脂肪の乳製品を適量に摂取し、肉類は控えめにする
5、食事中に適量のアルコールを定期的に摂取(食事と一緒にワインなど)
6、毎日の適度な身体活動を欠かさない
以上が地中海ダイエットのポイントです。
テロメアは、染色体の末端を保護する役割を担い、その長さと長寿の関係が数々の先行研究で示されています(過去記事)。誰しも加齢に伴って短くなりますが、糖分の多い飲み物の摂取や喫煙、ストレス、うつ病、活性酸素による酸化や炎症でも短縮することが分かってきました。逆に、より長いテロメアは、低い体重指数や健康的な食事、身体活動など、健康的なライフスタイルとの関連が報告されています。
ハーバード公衆衛生大学院が女性看護師12万1700人を対象に1976年より今も続く追跡研究により検証された結果
地中海式ダイエットの評価点数が高いほど、テロメアは大幅に長い状態が保たれていることが分かりました。逆に、点数が1点減るごとに、テロメアの短縮、つまり老化は平均1.5年分進みました。評価が3点減れば平均4.5年の老化に相当しますが、この数字は、非喫煙者に対する喫煙者の老化の進み具合=4.6年や、身体活動の多い女性に対する少ない女性の老化=4.4年、恐怖症や不安障害の程度が弱い女性と強い女性の老化の差=6年に匹敵します。
以上、今回の研究により、地中海式ダイエットがテロメアの長さに関与し、長寿を促すことが示されました
地中海式ダイエットは長生きの秘訣(大西睦子)より
https://www.huffingtonpost.jp/robust-health/mediterranean-diet_b_6666364.html
そして地中海式ダイエットを実践するにあたりオリーブオイルは血管を若くし心臓病リスクの低減などの効果があるといわれていますが酸化したしたオリーブオイルは逆効果となるようです。
エキストラバージンオイルは日本ではどの瓶を見ても表記されていますが、本来国際基準ではオリーブの実だけを原料とした未精油の油で酸化、その他の欠陥のないものを「エキストラバージン」を使用できることになっています。国際的には大変厳しい基準があります。
日本のオリーブオイル事情はその規格は「オリーブの果肉から採取した油であって、食用に適するように処理したもの」という大まかな基準のようです。
やたらと多い「エキストラバージン」というラベルは日本独自の規格によるものだったのです。
体にいいオリーブオイルとは
のポイントをチェックして選ぶべきですね。
実はおいしいものは誰にも教えないで密かに買って食べようと思っていたのですがエントリーしてしまいました。
揚げせんべいも無数にあるが食べてみてびっくりしたのはこの手揚げもち。
最初見たときは、ああ揚げもちね。
ドラ付け醤油とある。なんだろうと思って調べてみると
ドラム缶を回しながら味付けの醤油をつけているからドラ付というらしい。
家で正月の餅を揚げて食べた方なら経験した方もいると思いますが、揚げ方によって芯が残るのが普通。
ところが中までサクサク。国産のもち米に単純にあじを付けた醤油なのだが食べてみてびっくり。
醤油の味が濃いめで絶妙。私の中ではど真ん中165kのエンゼルス大谷選手のストレートだ。
うまい!
使っている油がとてもいいせいか揚げもち特有の食後のもたれ感がない。
大手と違って丁寧に丁寧に作られている感じがする。
いくつでも食べられる。大げさにいうと中毒になるくらいすすむ。
あまりにおいしいので「150年老舗の旦那が選ぶ名店150選」に加えさせていただきました。\(^o^)/
まさにいぶし銀の味、癖になるけどけして飽きが来ない名品だと思っている。
株式会社鹿島米菓(茨城県鹿嶋市爪木522)のおせんべい。
このほかにいろいろ種類があるが私はこれしか食べない。
茨城県、千葉県のスーパーで売っていると思いますが
私が手に入れるのは銚子タイヨースーパーです。
遠方の方はアマゾンからどうぞ。
今年のダイソンやダイキン、パナソニックのエアコンのテレビCMを見ていて気が付くことは部屋を「暖める」「冷やす」「部屋の隅々まで」「電気代節約」というキーワードの他に明らかに「きれいな空気」という言葉が出てくるようになりました。
人間は毎日食する食べもの、毎日飲む水にとても気を使ってきましたが、いよいよ無意識に毎日呼吸する空気にも気を使う時代になって来たことを意味しています。
かつて水もそうだったように空気も買う時代に突入してきたようです。
空気中のアレル物質やPM2.5や花粉などが最近の身体の不調の原因になってきていることが分かってきたからです。
滝の下のイオンの2000倍もの量を発生させる滝風イオンメディックは世界一のマイナスイオン発生器です。
そのイオンの力で空気中の埃や菌を除去してくれる効果があります。また体の中の活性酸素を除去してくれる効果もあり、血液をサラサラにしてくれます。
最近では北里大学において「浮遊インフルエンザウィルス除去試験」「付着インフルエンザウィルス不活性化試験」を行いその効果が科学的に実証されました。
その効果は使い始めるとすぐに
お部屋のニオイを取ってくれて、空気が美味しいと感じることから始まります。
さらに
部屋の空気がサラサラした感じや直にあたってみると頭痛が改善されたり、その変化が徐々に伝わってきます。
その効果は実際にお使いになった方々の体験談をご覧ください。
それでもまだ不安が残る方にが14日間の無料体験コースも用意されています。
これからの時代は「病気にならない」をキーワードに生活を楽しんでいく時代ですね。
もともと滝風イオンメディックはイオンの力で脱臭・除菌・集塵の効果があるのですが、
この度、その効果が北里大学北里環境科学センターウィルス科のご協力により、その効果が実証されました。
空気清浄機の室内付着ウィルスに対する抑制性能評価試験法において、「浮遊インフルエンザウィルスの試験」、「付着インフルエンザウィルス不活化試験」を行った結果、共に滝風イオンメディックによる効果が認められました。
下の表でもわかるように
つまり、こちらのエントリーhttp://14ge.com/?p=3697にもあるように部屋の中で使い続けるとインフルエンザにかかりずらいのは元より、風邪やその他の感染元を封じてくれることが証明されたわけです。
その医学的効果はもちろんあるのですが、それより滝風イオンメディックのある部屋は、これから夏に向かってとても爽やかで森の中の滝の下にいるようなとってもいい気持ちになります。
私の父は今年96歳。
肉親の長寿はいくつになっても願うものですね。
入退院を繰り返し、現在は総胆管結石で胆管にチューブを入れて胆汁を十二指腸に排出できるようにしている。
また食事もままならず、胸の皮膚下にポートを埋め込み、いつでも点滴(毎日でも)で栄養がとれるようにしている。
今までも数回炎症を起こしそのたびに高熱を出し、ポートを交換(手術)で凌いできてはいるが高熱が出るたびにこのような状態では大変だ。
さらに胆管に入っている胆汁排出用のチューブもお医者さんにいわせると3か月に一度くらいの間隔で内視鏡による交換も必要らしい。
こんな状況の中でもいくつになっても子は親がこの世に存在してくれることを望むものですね。
炎症は空気からの雑菌や細菌の感染で起こるはずだからと、お医者さんにお願いして写真の滝風イオンメディックをおいて3か月。
不思議なことが起こり始めた。
あれだけ頻繁に起こっていた体の炎症が起こらないで過ごしている。
病室に行く度に、痛いところないか?苦しくないか?と聞くのだが本人はいたって快調の様子だ。ベットに寝たままで時々起きたりしているが、96歳という高齢を加味してみてもとても安定して毎日を過ごしている。
そしてこの滝風イオンメディックを使い続けているとよくわかることだが、機械の前には細かい粉のようなものが落ちているんです。(表面の固い、黒っぽい家具などだととてもよくわかります。)まさしくイオンの力で下に落ちた菌や塵だと理解できる。
もちろん介護施設や病室にある特有の臭いは全くしなくなった。
まさに
を身をもって体験している。
滝風イオンメディックのことをもっと知りたい方はこちらをお読みください。
1月2月は忙しくて、会社は連休でも出張があったり、所用があったりで休みがとれなかったのですが花粉は結構飛んでいましたが、温かくて天気もいいのでドライブながら神栖市イタリアン/マラッカへ行ってきました。
お店の雰囲気は結構こだわった感じでBGMもジプシー系の音楽やシャンソン系の音楽が流れています。
オープンは11時ですが私たちがついた10:50頃には広い駐車場に車が数台、中には人がいる。5分前になるとぞろぞろ車が入ってきた。
結構朝から来るんだな。と思っていて中に入って気が付いたのだがこのメニュー目当てだったということは実際に自分で注文してみてわかった。
結構な品数なのに安い!
お腹がすいていたので、心配になり、品数が多いので単品で頼むものと盛りが違うのか尋ねてみるとセットでも同じ量だという。
で、迷わずスペシャルランチで自由に選べるパスタ(カルボナーラ)を注文。
どうですか?よだれが出てきそうでしょう!
厚切りのベーコンと半熟玉子とたっぷりかかったソース。
たまりません。
ちなみにソースが少ないカルボナーラは最悪です。
最後はフルーツのロールケーキとシャーベット。
別に単品で注文したものと同じものが出てくる。
ここまで来てオープン前に駐車場に待つ数台の意味がやっとわかりました。
一日20食限定。
もちろん前菜、スープ、コーヒー(ドリンクバー)でコース風になっている。
私たちがテーブルについてオーダーをし始めると続々と女性のグループが来店してすぐに満席になってしまった。
やっぱり女性客が多いですね。カップルはいるが男同士はいない。そりゃそうですね水曜日の11時過ぎには仕事してるもんね。
ちなみに女房のたのんだものはピザ/マルガリータ。
ここのピザは生地が薄くて食べやすくてとてもおいしい。
お釈迦様の言う最高のお布施とは、
誰に!、何を!、何時!
あげたのか?
あげた瞬間に忘れてしまうのが最高のお布施だと聞いていたが・・・。
2018年2月18日朝日新聞朝刊の「窓」のコーナーに掲載された記事を読んで
これこそ最高のお布施だと思いました。
私自身もこうありたいと思うのだが。
スマホの方拡大してください。
仕事の打合せで2度目になる、いや少し以前を寄せると4度目くらいになる地下鉄茅場町近くの新川辺り。
今回は八重洲通りをまっすぐ東に下り八丁堀交差点を過ぎ橋を渡って左折すると打合せ場所のデザイン事務所だ。
今回は昼飯時とあってランチをみんなでということになり、隣のビルの洋食屋さんへ
にっぽんの洋食 「新川 津々井」
なんでも最近雑誌やテレビの取材が入る有名店だそうだ。
なるほど、にっぽんの洋食とうたうだけのことがこともあってとても懐かしい名前がメニューには載っている。
3人で行ったので別々なものをとってみた。
確かとろとろオムライス、ごはんと卵を混ぜ合わせて焼いてある。大江氏
昔ながらのオムライス「ハムオムライス」私はこれにした。
豚肉の角煮の入ったデミグラスのオムライス。ほかに牛の角煮のものもあった。染谷氏
薬味ごくごく普通の紅ショウガと福神漬け
お店はとても狭い入り口だがピンク色の壁が目を引く。
私たちが入店したのは11:30.座って注文をしだしたところでどっと男女サラリーマンの方々が入ってきた。
昼時にはいつも並ぶそうです。
毎年旧暦の1月、5月、9月に商売繁盛や健康祈願でお参りを欠かさない正五久参り。
同業のお仲間と行く都合上全員のスケジュールを合わせるのに毎回苦労しているのだが、
商売の関係で1月と9月は何かと忙しいので旧暦でお参りするようになってから一年。
今回はトイレが立派になったということでついでに見に行ってきました。
富山県は大雪なのに関東はこのように気持ちいくらいの青空です。
大杉神社は日光山輪王寺とのつながりもあり装飾が見事に似ている。
江戸時代には江戸の鬼門に位置していた大杉神社にお参りをすれば日光山輪王寺にお参りしたと同じご利益があると言われていたそうです。
で、問題の新設したおトイレですが凄かった。
男性の私はさすがに女性用トイレは覗けませんでしたが、後日利用した女性から写真を頂けるので後日このページに追加する予定です。ご期待ください。(笑)
さすが大杉神社の市川宮司さんらしいセンスとアイデアがうかがえます。
妖怪たちが描かれており、ゲゲゲの鬼太郎を思い出しました。
天井は白虎が描かれておりました。
こちらの天井は鳥獣戯画です。
天井の花、壁には麒麟描かれています。
大便用と書かれていて何ともわかりやすい。
何とも用を足しただけでご利益がありそうだ。
これはなんの妖怪だろう。
おっ、急須の妖怪が?お茶でも飲みながら用を足して行って下され!・・ってか?
今回はあいにく宮司さんが不在で中の絵の意味は聞けなかったが次回は詳しく聞いてみようと思っている。
PS
女子トイレにはシャンデリアです。神様の前でちゃんとできるか心配ですね。